宮崎県での暮らし

【移住者向け】宮崎県の生活で注意すべきポイント7

宮崎県は『食べ物が美味しい』『暖かくて海がきれい』などのイメージもありますが、実際に住んでみると不便なことも多いのです。

今回は宮崎県へ移住する・出張等で長期滞在する人向けに宮崎で生活する時に注意しておきたいことをまとめました。

これから宮崎で生活を考えている方はぜひ参考にしてみてください。

こんな方におすすめ

  • これから宮崎県へ移住・出張する
  • これから宮崎県で家・ホテルを探す
  • 宮崎県と他県での生活の違いについて知りたい
  • 宮崎でなるべく快適に過ごしたい

宮崎県での生活で注意すべきポイント7

 

宮崎県は食べ物が美味しく、一年を通して暖かく過ごしやすい県です。

しかし、宮崎県で生活していくというのであれば不便な点にも目を向けなければなりません。

もし宮崎へ移住する・出張などで長期滞在する場合は次の点に注意しましょう。

注意ポイント

  • 『駅近が便利』は違う
  • 電車以外での移動手段が必要
  • 民放が2局のみ
  • 娯楽施設が少ない
  • 他県にある大手チェーン店が無い
  • 醤油が甘い
  • 警報で学校が休みにならない

宮崎県民からすると普通かもしれませんが、県外の方からすると驚かれることも多いと思います。

それでは説明していきます。

『駅近が便利』は違う

宮崎県では『駅に近い方が便利』とは限りません。

駅から少し離れたところにスーパーなどのお店がある駅も多いのです。

それって宮崎の中でも田舎の駅だけじゃないの?

と言われそうですが、宮崎市中心部の駅も少し変わっています。

宮崎駅・南宮崎駅・宮崎神宮駅の3つを例に説明していきます。

宮崎駅

宮崎県のもっとも中心にある宮崎駅です。

上の地図を

出張や旅行でホテルを取る際は駅の近辺

赤枠部が宮崎県でニシタチと言われる飲食店街・飲み屋街で約1100件もの飲食店があります。

夜ご飯はニシタチで食べるのがオススメだよ

と県民の誰もがオススメするのですが、電車で行くと宮崎駅から約1kmも離れています。

駅から徒歩だと13分ほどかかるそうです。

ちょっと歩いていくには遠いなと思う距離ですよね。

ニシタチでお酒を楽しみたい方は、宮崎駅の西側でホテルや家を探すのがおすすめです。

南宮崎駅

次は南宮崎駅を見てみましょう。

名前の通り、宮崎駅から1駅南の駅になります。

こちらは宮交シティやマクドナルドがすぐ近くにあり便利そうですよね。

問題は駅の東側です。

東側は住宅街となっており、生活の要となるスーパーやドラッグストアはありません。

西側に行けば宮交シティがありますが、南宮崎駅の地味に疲れる歩道橋を渡らなければ着きません。

南宮崎駅の東側で家を探すのであれば、買い物に行くための移動手段を準備しましょう

宮崎神宮駅

続いて宮崎駅の1駅北側の宮崎神宮駅です。

生活に便利なスーパーやドラッグストアは駅近辺にはありません。

駅から700mほど南に下っていくとドン・キホーテがあるのですが、ちょっと遠いですよね。

 

こんな感じで、ただ駅の近くで安易に家やホテルを探そうとすると意外と不便だったりします。

宮崎へ出張・旅行・移住される方は周囲に何があるかよく調べておきましょう

電車以外での移動手段が必要

電車やバス以外での移動手段を準備しましょう!

宮崎県は車社会です。

そして通勤・通学での公共交通機関(電車・バス)の利用が47都道府県の中で最も少ない県なのです。

高校を卒業するまで一度も電車に乗ったことがない人もチラホラです。

それ故に

  • 電車やバスは基本1時間に1本
  • 地下鉄は無い
  • 駅から離れた場所に目的地があることが多い
  • 公共交通機関で行くと電車➡バスと乗り継ぎが面倒

そのため、車やバイク等の移動手段が無いと生活しづらいです!

ペーパードライバーの方はちょっと大変ですけど、宮崎県は都会に比べると大通りなどは車線数も少ないため運転しやすいと思います。

県外の方で電車・バス・地下鉄を移動手段として利用されていた方は注意しましょう。

民放が2局のみ

民放がUMKとMRTの2局しかありません。

つまりバラエティやドラマがやっているチャンネルが2つしかないということですね。

チャンネル数が少ないため

  • ドラマは1週遅れ以上で放送
  • 放送されたとしても夕方など微妙な時間帯
  • 放送自体無い

というのが日常茶飯事です。

テレビ好きの移住者を数多く絶望させてしまったことでしょう。。

宮崎へ移住・出張などで長期滞在する場合はケーブルテレビの契約やNETFLIXなどの動画配信サービスへの加入を検討しておいた方が良いかもしれません。

娯楽施設が少ない

宮崎県は娯楽施設が少ないです。

宮崎市ではラウンドワンやイオン内に大きいゲームセンターがありますが、それ以外の娯楽施設となると少し年季を感じてしまうところが多いです。

県外のお客さんからは

宮崎って遊ぶところ全然ないですよね!

と言われたことがありました。。

元々東京や大阪に住んでいたお客さんだったので、宮崎と比べられると仕方ない気がします。

僕が小さい頃はラウンドワンもイオンも無かったのでかなり増えた気がしますが…

その一方で宮崎県はキャンプなどのレジャー施設、サーフィンなどのマリンスポーツが楽しめる場所が多いです。

インドア派の方も宮崎でキャンプなどに挑戦してはいかがでしょうか?

他県にある大手チェーン店が無い

他県には当たり前のようにある大手チェーン店が宮崎県にはありません。。

  • サイゼリヤ
  • 餃子の王将
  • 一蘭

など、これはほんの一例ですが驚かれる方もいるのではないでしょうか。

もちろんこの15年くらいでかなり店舗は増えた方です。(ドンキ・ラウンドワン・すき家・スタバ・Loft…)

ですがまだまだ少ないです。

いつもは当たり前のようにあったお店が無いって少し寂しいです。

そして食べたい時に無いと分かると、余計に食べたくなってしまうものです。。

宮崎県に行きつけのチェーン店が無いのであれば、来る前に食べ納めをしてはいかがでしょうか?

醤油が甘い

九州地方の醤油は甘いと言われていますが、南九州(宮崎県・鹿児島県)の醤油は特に甘いです。

他県から来た方は宮崎県でお寿司やお刺身を食べる時、醤油の甘さに驚かれるのではないでしょうか?

外食に行くと卓上には醤油が2種類あるから甘口・辛口選べると思いきや、甘口・特甘の甘口不可避の場合も…

僕は小さい時からこの醤油でお刺身を食べてきたので美味しいですが、他県の方でこの醤油の甘さが苦手な方もたまに見かけます。

僕がやっている飲食店では宮崎の醤油を一切使っていないのですが、移住してきたお客さんに

宮崎の醤油とか甘めの味付けが苦手なんですが、ここのお店の料理は好きな味付けで美味しいです!

と言われたこともあります。

それくらい特徴的な醤油なんです。。

僕のように『宮崎の醤油が普通』と思っている宮崎県民は多く、回転ずし屋さんにはこの甘口醤油しか無いことも多いです。(スシローがそうでした)

甘い醤油が苦手な方は、マイ醤油を持ち歩くことをオススメします!

警報で学校が休みにならない

他県だと大雨警報や波浪警報、何かしらの警報が出ると学校が休みになることがあるようです。

朝のニュースで1つでも警報が発令されていると、小学生がヤッターって喜ぶ地域もあるそうですね。

しかし、宮崎県の学校は警報くらいではほぼ休校になりません。

僕が高校生だった頃のエピソードを思い出して話すと

確か当日に大雨警報が出ていて、夜にかけて台風が接近くらいの日があったんですよね。

雨風強くて警報出てもみんなカッパ着て自転車漕いでとりあえず学校行きます。

で午後になるとさらに雨風が強まって先生が

電車通学の子は電車が止まるかもしれないから、先に帰ろうか

で電車通学の子は先に帰ります。

その他の子はそのまま授業を受けて下校します。

帰る頃には雨風さらに強くなっていますが、カッパ着て自転車でみんな帰っていきます。。

いや、自転車通学の子たくましすぎる。。

今思うと本当にすごい。。

 

ちなみにこの記事を書いている日、偶然にも大雨警報が発令されていました。

午後3時くらいに外を見ると小学1年生くらいの子が普通に大雨の中歩いて帰ってましたね。。

現在も昔も宮崎の学生さんはたくましいみたいです。

しかし天候によっては危険な時もあります。

自転車漕いでて滑って転倒したり、体を冷やして風邪を引いたり…

どういう通学ルートにもよりますよね。

住宅街なのか、山の方なのか…

周りに流されず、状況を見て必要であれば車で送り迎えしてあげてください。

まとめ

今回のまとめです。

注意ポイント

  • 『駅近が便利』は違う
  • 電車以外での移動手段が必要
  • 民放が2局のみ
  • 娯楽施設が少ない
  • 他県にある大手チェーン店が無い
  • 醤油が甘い
  • 警報で学校が休みにならない

都会と比べると田舎ということで不便な点もありますが、対策していればそこまで気になりません。

都会と比較するとお店は少ないですが、最低限揃っているということで生活はしやすいと思います。

別記事では宮崎県の楽しみたい方に向けた記事を書いています。

良かったら参考にしてみてください。

【旅行・移住者向け】宮崎県民がアピールしたい!宮崎県のおすすめポイント6

 

以上!

ありがとうございました。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

-宮崎県での暮らし
-,

© 2025 みやネコBlog Powered by AFFINGER5